いま時代の潮流に乗る 本物のトレーニング “ゆる”(高岡英夫 談)
W杯を見ながらつぶやき、叫んだ「生の言葉」とは?
「高岡英夫のサッカーゆるトレーニング」を指導している私から皆さんがいま何を一番お聞きになりたいかといえば、つい先日まで行われていた2010FIFAワールドカップの生中継を見ながら、私がその瞬間瞬間に何を思い、感じていたかということの「生の言葉」ではないでしょうか。私はそういうことを語ることはめったにないのですが、今回は初めてそのW杯観戦時の「生の言葉」を語ってみたいと思います。
まず、カメルーン戦の開始前、ピッチに現れた日本代表を見た瞬間に、私は「あっ、こいつら勝つな」とつぶやきました。なぜなら、ゆるんでセンターが立っていたからです。松井、本田、闘莉王、遠藤、大久保、それからいつも身体が縮まっている前ももお兄さん(笑)の長友までもが、ゆるんでいたのです。
じつは長友って前ももがまだ結構強いんです。体格も小さいし、前ももが強かったらあんなに活躍できるわけないですよね。でも今回のW杯では、前ももが強いわりにゆるんでいて、センターが立っていたんです。でも、前もも優位の人はゆるめないし、センターが立たないという話じゃなかったでしたっけ?! 普通はその通りなんですが、W杯の数週間で長友は変わったのです。長友の前ももは一戦ごとに細くなっていきました。そして、前ももが細くゆるんでくると同時にセンターも立ち上がっていったのです。だから表情もスッキリ、体もタラーンとして、活躍できたのです。
今回のW杯開催前後に発行された数多くのサッカー専門誌を集めてきて「今回の日本代表チームは今までと違う」という認識をしている専門家がいないかという観点で探してみました。そしたらありました。「今回の代表チームは、一見やる気があるようには見えない」と。つまり僕らの言葉でいえば「熱力がまったく感じられない」ということですが、やる気がないかといったらそうではなくて「皆、淡々と静かで、ムキになることも功名心もなくて、まったく不思議なチーム。今までにはない新しいチームだ」という意見が複数見られたのです。僕はそれを読んで「やっぱりそうだ」と思ったのです。
私たちの運動科学の知識や見方を持っていれば「ゆるんでセンターが立ってきている」と、すぐに説明できますが、その概念や見方がなければ上記の専門家達のような言い方しかできませんよね。だからW杯のグループリーグであのような戦い方ができる背景はすでにあったということです。それはなぜかといえば、世界のスポーツの巨大なうねりの1番ベース、根本にあるもの、つまり私が主張し続けてきた“塩”が効いてきた、からなのです。
皆さんもよくご存知の通り、私は3冊のサッカー本を出して、サッカーを取り巻くスポーツ全体の巨大なうねりの中で1番根幹にあることを写真と言葉で明らかにして語ってきたわけです。これはスポーツ全体の巨大なうねりの中の最重要事なのですから、効いてこなきゃおかしいのです。そしてその結果、今回の代表チームが今までの代表チームと違って「ゆるんで」「センターが立ってきている」という事実として現れてきているのだと、私は考えるのです。
それからもう一つ面白い話をします。スペイン代表のビジャのゴールとか、イニエスタのパスのシーンがTVに出てくると、私は「素晴しいな」という言葉よりも先に「これも日本人はできるよ、球軸トレーニングをやれば」と、そんなことを十数回ほどつぶやいたでしょうか。そして「サッカーゆるトレーニング」では、その「球軸トレーニング」を皆さんに、よ?くわかるようにお教えしたいと、気合を入れています。
アプローチは多様でなければならない
「2010年版 Newインナーマッスル初級」で扱う対象は、体幹部に数多く存在するインナーマッスルのうち、現在、最も知られることになった「腸腰筋」と、その腸腰筋にスイッチを入れる働きをすると同時にそれ自身も全身の駆動筋として極めて重要な機能を担う「ハムストリングス」の2つの筋肉です。
私はこの非常にスイッチの入りにくいインナーマッスルである腸腰筋に確実にスイッチを入れる、ハムストリングスに対して、その性質から考慮して「インナーマッスル」ならぬ「インターマッスル」という専門用語を当てはめました。
まず本講座が、旧「インナーマッスル初級」に対してどういう位置づけにあるかについてお話しします。旧講座の内容は今日に至っても、相変わらず重要な内容に満ち満ちています。ではなぜ、その内容を全く一新したNew講座が必要なのか。それはズバリ腸腰筋とハムストリングスというインナー&インターマッスルのセットに対するアプローチの方法は多様でなければならない、という根本的な理由があるからなんです。
その理由は2つあって、まず1つ目はたいへん数多いメソッドのアプローチが可能な身体部分であるということ。そしてもう一つは、トレーニングを行う個人によってピタッとはまる方法が全く異なってくることがあるからという理由です。
したがって、有効なものである限り、できるだけ多くの方法に触れ、自分に最も適したトレーニング法をその中からチョイスし、自分の人生を高める方法として組み立てていくということが、どうしても必要不可欠になってくるのです。
そのコンセプトを実現したのが、この「Newインナーマッスル」なのです。
未公開方法の導入によるワクワクする相乗効果を
「2010年版 New夏の太もも周りスッキリ解消法初級」は、何と言ってもお得な講座です。「拘束外腿溶解法初級」、「拘束前腿解消法初級」、「股関節鍛錬法初級」のこの3講座のおいしいところを一気に学べてしまうのですから。
それともう1つ利点があって、それら3つの講座を組み合わせることによる相乗効果でトレーニングを進められるということなんです。「股関節鍛錬法」を代表に説明すると、本講座では股関節を最後にトレーニングしていくわけですが、そのベースとして拘束前腿や拘束外腿が取れていた方が圧倒的に有利なわけです。というよりもう少しハッキリ言ってしまうと、それが取れないままやるのは、股関節トレーニングをやり易く行うための前提が足りない、ということなんですね。
また、この講座は今年で2年目になるので、1年目に比べてさらに内容を充実させたいというのが、私の正直な気持ちです。ですから、さらに未公開の新しい方法を組み合わせることにしましょう。私の長年の研究により運動科学的に完全解明されているのですが、じつは手足の先端から体幹部を深くゆるめる体系的な方法があるのです。その手法を皆さんと楽しみましょう。
そうすると4つの領域からどれも効き目バツグンの方法を持ってきて組み合わせるわけですから、その相乗効果は一体どういうものになるのか? その絶大な効果をおおいに皆さんに味わっていただきたいと思っています。
なぜ“快適”という言葉が付いているのか?
「快適肩甲骨開発法初級」という講座タイトルに、なぜ“快適”という言葉が付いているのか。じつは「肩甲骨」というのは、きわめて「自覚の乏しい骨」です。そして自覚の乏しいパーツのトレーニングは、通常必ず次の2通りの方法になります。
一つは、あまり辛くない方法。自覚が乏しいわけですから、トレーニングを適当にやってしまうと、本人もできたのか、できていないのかよくわからない状況でトレーニングを行います。必然的にトレーニングはあまり辛くなりません。
もう1つは、苦しい方法。つまりどこまでできていて、どこができていないのかということをキッチリと理解しながらトレーニングしていく方法です。肩甲骨は意識の分布や集中度が低い骨ですから、脳は非常にキツイ状態に追いつめられます。しかし、この方法はキツイということを除けば、決して悪いものではありません。今も開催している「肩甲骨開発法初級」はどちらかというと、こちらのキツイタイプの内容となります。
これがこの講座タイトルの“快適”という言葉の意味を本当にご理解いただくための前提です。この講座では、それらの反省に立って、論理的にきわめて正しいやり方を理解しながら、なおかつキツくないやり方ということに挑戦したのです。これはたいへんな挑戦です。
それはキツくないという意味で快適という言葉を使っていることは、皆さんすぐに想像つくかと思いますが、それは消去法としての快適さです。じつは皆さんに知っていただきたいのは、使えない脳機能が使えるようになる結果、たいへん深い快適感を与えてくれるという事実なのです。これは消去法ではない、プラス方向の快適感です。
この講座では、講座内容が進むごとに皆さんニコニコ明るくなって、素晴しい快適感に浸っていきます。じつはこの2重の快適感があって初めて、脳機能をどんどん追いつめて改善していくことが可能になってくるのです。
ぜひ2重の掛け算による快適感を、お楽しみいただければ嬉しく思います。
講座時間中に「一つの悟り」に到達した
5月に大阪で開催した「流舟&裏転子初級」講座より、「ロープ流舟開発法」という新しい手法を加えました。通常なら絶対に不可能な「流舟台促神法」を可能にしてしまうような新しい試みでした。そしてその結果、大成功してしまったのです。
普通に考えれば、流舟は修得がたいへん困難な身体意識ですから、一朝一夕に皆さんの疑問や尻込みを一気にしかも快適に、面白く、安全に取り除いてあげることはできません。しかし、丹念に時間を掛け、一生懸命に研究し、じつに様々な方法を自分や他の協力者に試行しながら整理し、5月の講座に辿り着いたのです。その講座では、皆さん「ロープ流舟開発法」で、凄まじく流舟ができてしまいました。老若男女、皆さん「やっぱり人間ってこうなれるんだ」という人間存在の真理に辿り着かれたわけです。つまり講座時間中に「一つの悟り」に到達したということです。私の工夫と強い引率力の作用で至った悟り体験ですから、そのまま全く同じ状態で、翌日、翌々日と続いていくものではないことは、皆さんもおわかりになるかと思いますが、「この自分がそのような存在になれるんだ」という事実を一度でも体験することは、決定的に重要なことです。一度体験したら、自分に対する自信、それから人間存在の素晴らしさに対しての感動が得られるからです。
ですから、繰り返し何度も何度も足をお運びいただき、悟りの積み重ねをすることによって、本当に人生の根本となる悟りというものに到達してください。私もそのような意味でじっくりと指導に取り組みたいと思います。
繰り返し講座に参加することで本物に育ってくる
困難な仕事や様々な種類の厖大な作業を目の前にしたとき、通常なら頭が混乱し、身も心も固まってきますよね。そうすると状況を精査し、統合的に高い視点から、整理、判断、決断するということが、ますますもって難しくなってきます。
そしてそういうときにこそ、トップ・センターが重要になってきます。トップ・センターが自分の中心にあれば、全ての状況を俯瞰的に捉えながらも、細かいことをよく見つつ、一方大局に立って全体を捌いていけるようになるのです。でも、複線的に多数の複雑なものを対処しなくてはならない状況では、トップ・センターだけだと、足りなくなってしまうことがあります。そういうときにサイド・センターがあると、ますますもって振り回されなくなってくるのです。
皆さんは講座中はいい状態でも、一人になるとなかなかトレーニングが上手くいかないということはありませんか。ハッキリと言うと、これは当然のことです。私も自分の人生でずっとそのようなことを繰り返してきたのです。今ではどんな困難な状況でも、トップ・センターとサイド・センターを屹立できるようになった私ですが、これはなぜかといえば、毎日の不断のトレーニングと、トップ・センターとサイド・センターの講座に、私自身が出ることによる賜物なのです。私が講師として皆さんの状態が高まるように、全身全霊で皆さんを引っ張り、立ち上げていくことで、何よりも自分自身が鍛えられるのです。
一方でいえば、それは皆さんにとっても同じこと。日々のトレーニングはもちろん必要ですが、それとは別にやはり私と一緒に行う「トップ・センター初級」、「サイド・センター初級」の講座で、あの集中し、焦点の合った意識と身体性が素晴らしいあのトレーニング時間を、繰り返し過ごしていただくことでセンターがより本物に育つベースが整ってくるのです。
(了)